必要な物はくし、ヘアゴム沢山、はさみです。
ちょきの後の出来上がりが想像できない・一回ずつはさみや櫛を持ち変えるのが面倒・セルフカットだけど、ワンレンのベースを作りたい・まったくのセイムレイヤーでは質感が嫌。当てはまる方に提案します。ここでのワンレンはセルフカットで、ベースとして利用する方のみ使ってください。
必要な物はくし、ヘアゴム沢山、はさみです。
ちょきの後の出来上がりが想像できない・一回ずつはさみや櫛を持ち変えるのが面倒・セルフカットだけど、ワンレンのベースを作りたい・まったくのセイムレイヤーでは質感が嫌。当てはまる方に提案します。ここでのワンレンはセルフカットで、ベースとして利用する方のみ使ってください。
髪を1回にハサミで切れる分づつとり地肌と密着させてヘアゴムで留めます。髪の毛すべてにヘアゴムを施します。その後切る予定の場所より指1本分短めにヘアゴムをずらします。
セイムレイヤーなら櫛を定規代わりにし、ゴムを引っ張って希望の長さを図る。
揃えて切る(ワンレン)なら、ゴムを希望の長さ手前までひっぱりずらします。ゴムの上の髪を櫛の歯に押し込み、下にずらすと真っ直ぐに揃って引っ張れます。ゴムのでこぼこを目安に上下左右そろえて下さい。
根元で留めているときは、2重3重程度が作業的には楽です。しかし、ゴムが短いと希望の長さにずらすとゴムが外れてしまいます。特に前の髪型で質感調整が多くされていると確実に外れます。少し長めのゴムで留めてずらすと外れません。新たにゴム輪を作るなら1つ作って、留めて、ずらして確認。それから大量生産して下さい。
鏡をみて、ゴムより指1本分長めの髪型を想像します。もう少し長くとか、短くとか微調整します。イメージ通りになればOK。
はさみを持ち、ヘアゴムの外側を指で挟んで切っていきます。希望より指1本分短くゴムで留めたのはこの為。全ての束を切り終えれば出来上がり。ゴムを引っ張って回収します。
はさみを入れる前にヘアゴムで大体の髪型が見えます。イメージじゃないと切る前になんとなくでも分ることは大きいです。
初めてでもゆっくりなら高等技術が可能です。最初に上のやり方でベースを作ってください。そのあとで、質感を付けることに挑戦します。
ヘアゴムは3センチ前に止める。
1つのゴムで区切られた中で、下は短く、上は長くという具合に斜めにカット。変化が付けられます。その他チップカット等、区切られた中で少しずつ切れば技に挑戦しやすいです。
毎回同じ方向にひねって横に向けます。髪としては上下だけど、横に向けると目でしっかり見えるので切りやすくなります。髪を挟む時は「ちょき」で。
後ろや横のゴムを見える位置に持ってこれるなら、見ずにカットするより安心です。
SEO | [PR] !uO z[y[WJ Cu | ||